最近、資産形成への関心が高まり、株式投資に挑戦する人が増えています。
そんな中「投資顧問サービス」を利用してプロのアドバイスを受けたいと考える方もいるでしょう。
数ある投資顧問会社の中でも「ライジングブル投資顧問」の名前を聞いたことがあるかもしれません。
しかし、ネット上には様々な情報が飛び交っており、「実際のところ、評判はどうなの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ライジングブル投資顧問のサービス内容を基本から解説し、ネット上の口コミ、第三者機関の評価などを多角的に検証。
その「本当の評判」に迫ります。
ライジングブル投資顧問ってどんな会社?
ライジングブル投資顧問は、2003年に設立された投資顧問会社です。
主に日本株と中国株に関する情報サイトを運営し、会員の資産形成をサポートしています。
代表取締役社長の藤村哲也氏は、証券アナリストとしての経歴を持つ人物です。
サービスの特徴:
同社は、以下の3つをサービスの柱としています。
- 大きな値幅を狙うアドバイス
- 少額資金を大きく育てるサポート
- 難しい「売り時」のアドバイス
買い推奨だけでなく、売却や次の銘柄への乗り換えまで、トータルでサポートすることを重視しているようです。
具体的なサービス内容をチェック
- 日本株成功ナビ:
- 投資金額に応じたコースを用意。
- 厳選された「戦略銘柄レポート」や具体的な「売買推奨レポート」を提供。
- 購入後のフォロー(管理レポート、売り推奨、銘柄入れ替えレポート)も行い、資産形成をナビゲートします。
- 戦略銘柄レポート:
- 中長期的な大幅上昇が期待できる銘柄を分析・レポート化。
- 経済情勢や企業分析に基づき、ギャンブル性の高い銘柄は避ける方針とのこと。
- 売買サポートシリーズ:
- 戦略銘柄の購入から売却、次の銘柄への入れ替えまでをサポート。
- 購入後の状況変化に応じたアドバイスで、いわゆる「塩漬け株」を防ぐことを目指します。
- 本日の投資戦略:
- 推奨銘柄に関するコメントや過去事例を交え、投資成功のためのヒントを提供。
- IPO銘柄情報:
- 新規公開株(IPO)全銘柄の企業概要やブックビルディング参加推奨度を提供。
- 成長性の高い銘柄は、上場後のセカンダリー投資で戦略銘柄として推奨することも。
ネット上の評判は信用できる?注意点を解説
「ライジングブル投資顧問 評判」で検索すると、様々な口コミサイトやランキングが見つかります。
しかし、ここで注意が必要です。
投資顧問業界には、ステルスマーケティング(ステマ)サイトが多数存在すると言われています。
これらのサイトは、客観的な評価を装って特定の業者を不当に高く評価したり、競合他社の評判を意図的に下げたりすることがあります。
悪質な場合は、無登録業者へ誘導されるケースも報告されています。

そのため、ネット上のランキングや口コミだけを鵜呑みにするのは危険です。
ライジングブル投資顧問に関する情報も、批判的な視点を持って見極めることが大切です。
第三者機関はどう評価してる?客観的な視点
当サイトは、ライジングブル投資顧問について独自の分析を行っています。
その一部内容を抜粋して紹介します。
評価できる点:
- 2004年設立で、比較的業歴が長い。
- 金融庁の監督下にある「日本投資顧問業協会」に加入している。
- 利用料金が比較的安価(例: 3ヶ月9,000円~)。
評価できない点(課題):
- 契約前に内容を確認するための「契約締結前交付書面」が登録フォームに入力するまで見られない。
- 推奨銘柄に関する質問ができない、フォローメールが少ないなど、他社と比較してサービス内容が手薄に感じる可能性がある。
- 無料で利用できるコンテンツが(実質的に)ほとんどない。(有料サービスへの誘導が強いとの指摘も)
また公式サイトだけでも複数存在するなど、サイトの統合整理やメンテナンスが滞っている印象も受けます
ただし、過去の推奨実績(成功例・損切り例)を一部公開している点は評価できます。
利用者のリアルな声(口コミ)
実際にサービスを利用した人はどう感じているのでしょうか?
- 投資スタンス: 「じっくり腰を据えて資産を増やすスタンス。短期で一気に増やしたい人には向かないかも」という声があります。
- 始めやすさ: 「資金が少なくても始めやすいコースがある」「投資の考え方を学べる」「IPO情報が役立つ」といった評価もあります。
- 投資判断: 「推奨通りに売買すれば利益は出る仕組みだが、最終判断は自己責任。情報を冷静に読み解く必要がある」「実行するにはある程度の資金が必要」という意見も。
- 成果: 「価格は安いが、的中率はそれほど高くない」「可もなく不可もなく」といった声も見られます。
これらの口コミから、ライジングブル投資顧問は中長期的な資産形成をサポートする傾向があり、提供される情報やサポートの質、そして投資成果に対する評価は、利用者によって異なることがうかがえます。
契約前に必ず確認すべき4つのポイント
- 金融商品取引業者として登録されているか?
同社は「関東財務局長(金商)第1131号」で登録されています。
⾦融商品取引業者登録⼀覧で確認できます。 - 日本投資顧問業協会に加入しているか?
同社は協会会員です。
協会に加入していることは、一定の信頼性の目安になります。 - 契約内容(契約締結前交付書面)をしっかり確認する
サービス内容、料金、解約条件などを、契約前に必ず書面で確認しましょう。 - 投資リスクを理解する
株式投資には、元本割れのリスクが必ず伴います。
この点を十分に理解しておく必要があります。
まとめ:ライジングブル投資顧問はおすすめ?冷静な判断が重要
ライジングブル投資顧問は、比較的安価な料金で、中長期的な視点に立った資産形成サポートを提供する投資顧問サービスと言えそうです。
過去の実績や提供コンテンツからは、一定の投資判断サポートが期待できるかもしれません。
しかし、ネット上の評判は様々で、サポート体制や無料コンテンツに関する課題も指摘されています。
利用者の声にもあるように、サービスの価値や投資成果の感じ方は人それぞれです。
よって「本当の評判」は、あなたの投資目標、経験、リスク許容度によって変わってくるといえるでしょう。
ライジングブル投資顧問の利用を考えるなら、この記事の情報だけでなく、公式サイトの情報や提供サンプルなどをご自身でしっかり確認し、あなたの投資スタイルに合っているか冷静に判断することが何よりも重要です。
短期的な利益ばかりを追うのではなく、長期的な視点で資産形成に取り組む姿勢が、投資顧問サービスを賢く活用するカギとなるでしょう。
コメント