貿易収支とは
輸出量と輸入量の差額のこと
輸出が輸入を上回れば貿易収支が良い(貿易黒字)といい、反対に輸入が輸出を上回れば貿易収支が悪いい(貿易黒字)ということになります
貿易収支の目的
貿易の実態を正確に把握し各国の外国貿易との比較を容易にすることにより、国及び公共機関の経済政策並びに私企業の経済活動の資料に資することを目的とする
貿易収支はどこで見れるの?
財務省貿易統計のウェブサイトから閲覧が可能です
貿易収支の公表日
毎月20日前後公表されます
詳しい発表日時は財務省貿易統計のウェブサイトで確認できます
貿易収支の活用事例
速報性が高く、実態を反映しやすいので、GDP速報値など他の統計の基礎データとして活用されています
貿易収支の推移
石油価格が大幅に上昇した1974・79年には赤字となったが、基本的には黒字が続いていました
要因としては高付加価値の工業製品を輸出している為、世界経済の成長のテンポ以上に増加する傾向があること、輸入はエネルギー・工業原材料が多く、大幅にはふえにくい傾向があることがあげられる
しかしリーマンショックや東日本大震災後に赤字に転じ、しばらく貿易赤字が続いていましたが、2016年1~12月の貿易収支で6年ぶりに黒字となりました
貿易収支の市場(マーケット)への影響
貿易黒字が増えると円高へとつながります
これは輸入によって外賀が増え、その外貨を日本円に交換するために円を買うことによるものです
逆に貿易赤字は円安の要因となります
貿易収支その他の影響
貿易黒字はGDPを押し上げ、貿易赤字は押し下げます
輸出入の金額は大きいため経常収支の動きを大きく左右します
貿易収支に関するニュース
- 4月の輸入額、27カ月ぶりに減少(共同通信 2023年5月18日)
- 2月の貿易赤字、8977億円 資源高と円安で輸入増(共同通信 2023年3月16日)
- 1月貿易赤字、過去最大 資源高、円安で輸入膨らむ(共同通信 2023年2月16日)
- 貿易赤字最大の19.9兆円 2022年、円安原油高(共同通信 2023年1月19日)
- 11月貿易収支は2兆274億円の赤字(共同通信 2022年12月15日)
- 貿易赤字、2兆1623億円 10月で最大、円安資源高(共同通信 2022年11月17日)
- 22年度上半期の貿易赤字が過去最大(共同通信 2022年10月20日)
- 7月貿易赤字が過去最大 1.4兆円、原油高で(共同通信 2022年8月17日)
- 6月貿易収支は1.3兆円の赤字(共同通信 2022年7月21日)
- 5月の貿易赤字2兆3847億円 財務省(時事通信 2022年6月16日)
- 4月の輸入28%増、過去最高 貿易赤字は8392億円(共同通信 2022年5月19日)
- 貿易収支は1768億円の赤字(共同通信 2022年4月8日)
- 2月の貿易赤字、6683億円 7カ月連続、原油高で輸入増(共同通信 2022年3月16日)
- 貿易収支は1兆6043億円の赤字(共同通信 2022年3月8日)
- 1月の貿易赤字、2兆円超 過去2番目、輸入は最大(共同通信 2022年2月17日)
- 21年の貿易赤字、1兆4722億円(時事通信 2022年1月20日)
コメント