機械受注とは
機械製造業者の受注する設備用機械類の受注状況を調査し、それら企業の受注額を集計した統計のこと
設備投資動向を早期に把握し、経済動向分析の基礎資料を得るという目的がある
機械受注の対象は?
機械等を製造する企業のうち主要なものが対象となっています
調査を開始した昭和62年(1987年)4月における280社をベースに基本的には固定されています
機械受注の調査項目
-
需要者別、機種別の受注額
-
機種別販売額及び受注残高
機械受注はどこで見れるの?
内閣府のウェブサイトで閲覧が可能となっています
毎月10日前後に公表されています
機械受注の特徴
企業が増産を行う為には、まずは設備投資(機械を購入)するので、企業が実際に増産を行う6か月から9カ月の先行性があるとされています
このことから代表的な景気の先行指標として注目されています
機械受注はどのように活用されている?
景気動向指数の作成に利用されるほか、月例経済報告、経済財政白書、ものづくり白書などに利用されています
機械受注を見る際の注意点
船舶及び電力会社からの受注は、景気局面との対応性が薄いとされ、規模が大きいうえに不規則な動きを示します
ゆえに景気動向予測には、「船舶・電力を除く民需」の機械受注に注目するのが一般的といえるでしょう
機械受注の影響を受ける銘柄、マーケットへの影響は?
設備投資関連の銘柄が影響を受ける可能性があります
【1828】田辺工業
【1949】住友電設
【1982】日比谷総合設備
【5982】マルゼン
【6135】牧野フライス製作所
【6150】タケダ機械
【6383】ダイフク
【6861】キーエンス
【6954】ファナック など
【1949】住友電設
【1982】日比谷総合設備
【5982】マルゼン
【6135】牧野フライス製作所
【6150】タケダ機械
【6383】ダイフク
【6861】キーエンス
【6954】ファナック など
また機械受注が好調であることは、将来の企業業績の見通しが明るいと判断されるため、株式市場全体に好影響を与える可能性があります
機械受注に関するニュース
- 1月機械受注3.5%減 2カ月連続マイナス(共同通信 2025年3月19日)
- 昨年12月機械受注、1.2%減 3カ月ぶりマイナス―内閣府(時事通信 2025年2月19日)
- 11月の機械受注3.4%増 基調判断引き上げ(共同通信 2025年1月20日)
- 10月の機械受注、2.1%増 4カ月ぶりにプラス(共同通信 2024年12月16日)
- 9月機械受注0.7%減(共同通信 2024年11月18日)
- 8月機械受注1.9%減(共同通信 2024年10月16日)
- 7月機械受注、0.1%減 2カ月ぶりマイナス―内閣府(時事通信 2024年9月18日)
- 6月の機械受注、2.1%増 3カ月ぶりプラス、内閣府(共同通信 2024年8月19日)
- 5月の機械受注、3.2%減(共同通信 2024年7月11日)
- 4月の機械受注、2.9%減 3カ月ぶりマイナス(共同通信 2024年6月17日)
- 3月機械受注、2.9%増 基調「持ち直し」に上方修正―内閣府(時事通信 2024年5月22日)
- 2月機械受注、7.7%増 基調判断「弱含み」据え置き―内閣府(時事通信 2024年4月15日)
- 1月機械受注、1.7%減 基調判断「足元弱含み」に下方修正―内閣府(時事通信 2024年3月18日)
- 昨年12月機械受注、2.7%増 内閣府(時事通信 2024年2月19日)
- 11月機械受注、3カ月ぶりマイナス(共同通信 2024年1月18日)
コメント