企業情報随時追加、更新しています

用語集

用語集

鉱工業生産指数

鉱工業生産指数とは 日本の鉱業・製造業の活動状況を総合的に表す指標(基準年を100.0として指数化したもの)のこと 経済産業省が実施している生産動態統計調査を中心に他の統計調査の結果を利用して作成される二次統計となっています 付加価値額ベー...
用語集

消費者物価指数

消費者物価指数とは 総務省が毎月発表する小売物価統計調査を元に作成される指標のこと 東京都区部など一地域での消費者物価指数のことは、全国のものと区別するために都区部消費者物価指数と呼ぶ 消費者物価指数の性格 家計の消費構造を一定のものに固定...
用語集

全国スーパー売上高

全国スーパー売上高とは、日本チェーンストア協会(JCA)が毎月公表する日本全国のチェーンストアの総販売額のことです。 日本の個人消費動向を把握する為の指標として活用されます。 日本チェーンストア協会(JCA)のウェブサイトのチェーンストア販...
用語集

月例経済報告

月例経済報告とは 日本政府が毎月発表している景気に関する政府の公式見解を示す報告書。 月例経済報告、公表までの流れ 内閣府の経済分析の担当者が景気動向指数に基づいて毎月取りまとめ、経済財政政策担当大臣が関係閣僚会議に提出して、了承を経た上で...
用語集

首都圏マンション販売数

首都圏マンション販売数とは 株式会社不動産経済研究所が「首都圏マンション・建売市場動向」として毎月発表している資料のこと。 一般的に首都圏マンション販売数という場合は、資料内の発売戸数を指します。 首都圏マンション販売数で発表される数値は?...
用語集

機械受注

機械受注とは 機械製造業者の受注する設備用機械類の受注状況を調査し、それら企業の受注額を集計した統計のこと 設備投資動向を早期に把握し、経済動向分析の基礎資料を得るという目的がある 機械受注の対象は? 機械等を製造する企業のうち主要なものが...
用語集

貿易収支

貿易収支とは 輸出量と輸入量の差額のこと 輸出が輸入を上回れば貿易収支が良い(貿易黒字)といい、反対に輸入が輸出を上回れば貿易収支が悪いい(貿易黒字)ということになります 貿易収支の目的 貿易の実態を正確に把握し各国の外国貿易との比較を容易...
用語集

企業物価指数

企業物価指数とは 企業間で売買される物品の価格変動を示す指標のこと。 以前は卸売物価指数と呼ばれていました。 企業物価指数はいつ発表される? 調査月の翌月第8営業日に速報値、翌々月の同日に確報値が公表されます。 企業物価指数はどこで見れるの...
用語集

経常収支

経常収支とは 一国の国際収支を評価する基準のひとつ 貿易収支(モノの輸入と輸出の差額から算出)、サービス収支(サービス取引を表す)、所得収支(対外直接投資や証券投資の収益)、経常移転収支(政府開発援助(ODA)のうちの医薬品など現物援助を表...
用語集

景気動向指数

景気動向指数とは 景気の現状を把握したり、将来を予測するために作成された指標のことです 基調判断は「改善」「足踏み」「局面変化」「悪化」「下げ止まり」の5つ 景気動向指数の種類 従来はDIを中心とした公表形態であったが、現在ではCIとDIの...